気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
photo credit: Helen.Yang 假日生活 via photopin (license)
部屋の片付けが進みません。
引っ越したいです。
こんにちは、和美です。
今回はネットニュースで見つけた駄目な部屋の特徴の話です。
【目次】
- きっかけ
- 当てはまった項目
- 当てはまらない項目
- 改善案
1. きっかけ
:貧乏になる部屋、七つの特徴:日刊SPA!ネットニュースでこちらの記事を見つけました。
和美は相対的貧困(年収二百万以下)ではありませんが、お金を貯めたいとは思っています。
現状の目標は三百万円。
一人暮らしを始めた時に従姉妹から聞いた、働けなくなっても一年間凌げる金額です。
月収の一年分の貯蓄を目指す!300万円貯めるためのコツ :マイナビニュース
恐らくこの記事にある
を参考にしているのだと思われます。
会社員の平均年収は四百万円。
手取りでは月収が約二十五万円で、年収は三百万円となる。
2. 当てはまってしまった項目
貧乏な人が住む部屋の特徴、当てはまってしまった項目と•買い置きが多い
近隣店舗で見当たらず、通販で衝動買いした洗濯用洗剤•、柔軟剤とココア。
一箱まとめ買いで安くなる水、お茶が床面積の多くを占められてしまっています。
あと、南海トラフはそろそろ来ると言われていますし、首都直下型は早く来いと思っているので備蓄はしておきたいのです。
(地震で会社が倒産してくれるなら大歓迎とか不謹慎な事を考えています)
•床が汚い、足の踏み場がない
一番耳が痛くなる項目です……。
頑張って片付けたい。
部屋が狭いので床面積を広げたいのは山々なのですが。
そもそも押入れも棚も含めて、収納が全くない部屋なのですよ……。
前住地とほぼ同じ家賃で、前住地の半分以下の床面積です。
•百均グッズが多い
百均はあまりないのですが、蓋があると思って買ったら蓋がなくて重ねられない、三百円均一の箱が部屋に散乱しています……。
一部は重ねられる箱に買い直しましたが、残りは中途半端なサイズしかないので悩んでいます。
3. 当てはまらない項目
•臭いがする•カビが発生している
•開運グッズがある
この三項目は大丈夫でした。
ちなみに開運グッズは、半信半疑だと余計に貧乏になる、との事でした。
雑誌の巻末広告によくある開運ブレスレットが欲しいなーとたまに思っていたのですが、半信半疑は良くないそうなので我慢します……。
4. 改善案
予算が許すならお金持ちが済む地域に引っ越すのも一案、との事です。面接受かったら転職して引っ越すんだ、俺……!
という死亡フラグはさて置いて。
床置きにしてしまっている買い置きの箱は捨てられないので諦めて、それ以外の物を先に片付けようと思います。
ノートパソコンを買ったので、実家に置いてあるパソコン用机を持って来たいのですが、置けるほど広くないので悩みます。
現状復帰が可能なら、鏡を壁掛けにしてデッドスペースを削りたいです。
PR
仕事で嫌なことがあるとつい衝動買いをしてしまいます。
こんにちは、和美です。
今回は、そんな買い物から始まる趣味の話です。
【目次】
- 買った着物
- きっかけ
- 帯
- 今後の予定
1.買った着物
着物を買いました。元から割と着物が好きだったのですが、正絹の着物なんて管理できないので、洗える着物を探していました。
大阪駅で用事を済ませた帰り、阪急三番街で買ってしまいました……。
最初に一目惚れしたのは黒地の猫柄だったのですが。
身丈が160cm(背から4尺2寸)のMサイズで、身長165cmの和美には少々着辛く……。
黒だと暑そうですしね。
身丈167cm(4尺4寸)のLサイズにあった、薄いピンク色に決めました。
模様は四季の花なので年中着られますが、裏地のない
2.きっかけ
元から着物は好きだったのですが、直接のきっかけは「京都きものパスポート」だと思います。着物姿でこのパスポート(優待券)を提示すると割引が受けられる仕組みです。
美術館も数ヶ所割引対象になっています。
公式サイト:京都きものパスポート
告知チラシを配っている京都文化博物館が、一覧には見当たりませんが……。
あと、最近読み始めたweb連載漫画「 恋せよキモノ乙女 」も影響しているかと思います。
くらげバンチ連載:恋せよキモノ乙女
3.帯
浴衣に使われる過去に着付けを習っていた母に聞いて、実家に埋蔵されていた嫁入り道具から名古屋帯を借りてきました。
名古屋帯がよく分からなかったので検索したところ。
着物知識講座:名古屋帯:かないや
名古屋帯は袋帯を簡略化したものなので、正装には向きません。
袋帯よりも簡単に締められ、素材や柄などで使い分けることによって、普段だけではなく多少改まった場所にも使える、とても便利な帯です。
長さは袋帯より短く大体3.4~3.8mくらいです。
との事でした。
ちなみに帯揚げと帯締めもあったので借りてきましたが、帯留めはありませんでした。残念。
ぼんやりしていたら、買った着物の色を覚え間違えていて黄色になりましたが……。
花の柄に黄色も入っているので使えるはずです。(曖昧)
4.今後の予定
さすがにいきなり京都の美術館は遠くて着崩れが怖いので、最初は近場の奈良県内か大阪に行こうかと考えています。和装に合う鞄も持っていないので、浴衣用の巾着買い替えと合わせて探そうかな。
和服とは何の関係もなく風呂敷が欲しいのですが、中々好みの柄がありません……。
この記事は、美術館鑑賞の感想です。
1/21日曜日、こみっくトレジャーの帰り、大阪市立美術館で開催されていた 『 ディズニーアート展 ≪ いのちを吹き込む魔法 ≫』 に行きました。
今更ながらの感想です。
こんにちは、和美です。
【目次】
- 入場まで
- 感想
- ミュージアムショップ
1.入場まで
節約のため、近くのチケットショップで鑑賞券を買ったのですが……。最終日のためか、会場ではチケット購入が長蛇の列を形成していて、先に買って良かったと心底思いました。
会場内では、マナーの悪い観覧者が多くて驚きました。
スマホで写真を撮っている人がいたので、「 ディズニーだから写真撮影もできる展覧会なのかな?」 と思ってしまったのですが、少し考えると 『 ディズニーだから駄目 』 なのですよね。
(入口に写真撮影禁止と書かれていました )
美術館では、作品の手前の床に白いテープを引いて 「 ここから後ろに下がって見てください 」 という基準線にしてあるのですが、それも守っていない人が多かったです。
後日、あべのハルカスで開催されていた 『 ジブリの立体建造物展 』 にも行ったのですが、もう一般人向けの軽い特別展には行かない方が良いのかなと思いました……。
(ジブリ展も感想記事を書いていません)
2.感想
図録が完売してしまったため、記憶を辿りながらの感想です。ディズニーと言えば著作権にうるさい事で有名ですが。
そのきっかけとなった、他社に版権を取られたという黒い耳のうさぎ 『 オズワルド 』 は版権を買い戻したのでしょうか。
火山のマグマが映る場面のために、水面から噴き出る泡をスケッチする映像がありました。
( 作品名不明 )
スケッチをする三人とも描く場面は違うのですが、三人ともが迷いのない線を描いていたのでやっぱりすごいなぁと思いました。
和美は実はジブリもディズニーも大して好きではないのですが、ジブリは絵が上手いと思った事がないと今気づきました。
ウォルト•ディズニーが単独で立ち上げたアニメ会社だと思っていましたが、設立当初はディズニー兄弟となっていたそうです。
兄弟はどこに消えたのでしょうか……。
アニメのためにディズニーが開発したという 『 マルチプレーンカメラ 』 がすごかったです。
アナログ時代のアニメでは、画像ソフトのレイヤーのように一番後ろに背景を固定し、前面に置いた複数枚の透明な板(セル画)にアニメの絵を描いて一コマずつ撮影した写真を高速で入れ替えて動いているように見せかけます。
写真の枚数が多いほど滑らかに動きますが、制作に時間は掛かります。
TVアニメとジブリやディズニーのアニメ映画ではそのコマ数が異なります。
遠くから徐々に近づいて行く場面では、絵を固定したままカメラを動かして撮影しますが。
背景に月があった場合、背景が大きくなる(近づく)につれて、月も大きくなってしまいます。
その欠点を克服するために、カメラを固定してセル画を動かせるようにしたそうです。
『 バンビ 』 のアニメを作る際には、スタジオで鹿を飼って、いつでもスケッチできるようにしたのだとか。
ディズニーと言えば、第二次世界大戦時に制作され、莫大な利益を出したという戦意高揚作品があるそうなので見てみたいです。
……永久に公開されないどころか、映像すら処分されていそうですけれども……。
コンセプトボードが色々出ていましたが、『 白雪姫 』 だったかな?決定稿と全く違う印象のキャラクターがいて驚きました。
『 不思議の国のアリス 』 はいまいちでしたが……。(原作が好きなのに)
『 美女と野獣 』 はアニメ版を見ないまま実写版を見たのですが。
参考リンク:『 美女と野獣 』 を見に行きました(当ブログ内記事)
アニメ版は、見せ場のダンスシーンの背景に使われたCGが新しい技術らしいです。
和美はアニメ絵に露骨なCGを使われるのがディズニーでなくとも大嫌いなので、アニメ版を見なくて良かったと改めて思いました。
大人気作品でディズニーのタイトルバックにも使われている 『 シンデレラ 』 がなかったのは、特筆すべき新技術がなかったからなのでしょうか……。
実写とアニメが融合した傑作として知られる 『 メリーポピンズ 』 もなくて不思議です。
ロゴマークにいる処女作の電気スタンドが有名な3DCGのピクサーは、ディズニーが買収してディズニー傘下になっているのですが。
買収前の 『 トイ•ストーリー 』 はなく、買収後の 『 アナと雪の女王 』 と 『 ベイマックス 』 はありました。
合作はピクサー単独で特別展を開催した時に取り上げられるのでしょうか。
追記:後日、大丸心斎橋店でピクサーとディズニーの特別展が開催されましたが、入場整理券が三時間後の午後七時だったので断念しました。
……『 ベイマックス 』 と 『 アナと雪の女王 』 は映画を見てみたいです。
ありのーままでー♪
今回はアニメが多かったので、今度は実写に照準を当ててみてほしいです。
というか、アニメと実写を完全に分割して特別展を組んでほしかったです。
両方とも取り上げた結果、両方とも中途半端になってしまったように感じました。
嫌いなので全く見ませんでしたが、手塚治虫先生の 『 ジャングル大帝 』 の剽窃 として有名な 『 ライオンキング 』 の脚本を書いた人って誰なのでしょうか。
剽窃繋がりで、ウォルト•ディズニー生誕100周年記念作の 『 アトランティス 〜 失われた帝国 〜 』 もありませんでしたが。
こちらはGAINAX作 『 ふしぎの海のナディア 』 です。
3.ミュージアムショップ
和美がミュージアムショップに着く直前に図録が完売してしまったようでショックだったのですが。追記:問い合わせたところ、発送不能と言われました。意味分からん。
更に追記:メルカリでほぼ未使用の美品を無事に購入しました!
ミュージアムショップは絵葉書の数が多く、ショップ入場列が分かれていました。
和美は面倒なので横から掠め取って買いましたが。笑
会場に写真撮影場所がありました。
Instagramが流行している影響か、専用の場所があると記念写真が撮れて良いですね。
こちらは美術館鑑賞記事です。
静岡市美術館に、白隠展を見に行きました。
こんにちは、和美です。
【目次】
- 初めに
- 到着まで
- 感想
- 今後の予定
- 売店と喫茶店
- 帰り
1.初めに
静岡市美術館で、「白隠禅師 二百五十年遠諱記念展 〜 駿河の白隠さん 〜」 を見てきました。白隠とは、正式名白隠慧鶴。
禅宗の一派である臨済宗、中興の祖です。
なので、お坊さん兼画家です。
禅宗では 「 禅宗の教えを広める 」 目的で、仏教全般や宗派の話(説話)を元にした絵や書が描かれてきました。
宗派の中でも位の高い僧が、当代の専業画家に引けを取らない素晴らしい絵を描いた、というのは世界でも珍しいそうです。
( どこかの特別展の解説より )
日本にある世界遺産は宗教的な物が多く、その宗教も多岐に渡るという話を思い出しますね。
( 海外だと一宗教に偏りますが、日本は仏教、神道の両方があります。キリスト教は申請中 )
かれこれ五年近く前に東京の特別展を諦めてから、白隠の絵がどうしても見たかったので、新幹線日帰りの強行軍です。
2.到着まで
朝寝坊した上、財布の中身が猛吹雪。お金を下ろそうにも、通帳もカードも見当たらない、という状況でしたが、部屋に置いていたお金で何とか行けました。
こだましか停まらない静岡駅までだと、さすがに金券ショップには新幹線の切符がありませんね……。
経路は近鉄奈良ー大和西大寺ー京都ー名古屋ー静岡です。
京都駅では、取った指定席より一本前の新幹線に乗ろうとしてしまったり。
途中で浜松駅を通過するので、聖地:YAMAHA本社が見えるかなと期待したのですが……方角は正しいはずなのに割と遠いためか建物に阻まれて見当たらず。
代わりに、磐田市にあるYAMAHA発動機の本社らしき建物が見えました。
ボーカロイド事業部がある聖地:YAMAHA静岡支社はGoogleマップに載っておらず、場所が不明なので探せませんでした。
そんな事もありましたが、静岡駅からはほぼ迷わずに到着しました。
乗り換え検索の目的地を、最寄り駅の静岡駅ではなく静岡市美術館に設定したため、最寄り出口が表示されたのが要因かと思います。
松坂屋静岡店に掲げられた幟に従って地下へ降りると、細かく案内表示がされていて好感が持てました。
途中で案内表示が途切れる施設を頻繁に見かけます……。
静岡市美術館は葵タワーの三階。
閉館が決まってしまった、名古屋ボストン美術館を想起させる立地ですね。
開館当時からの場所とは思えないので、途中で移転したのでしょうか。
富士山を意匠したロゴマークを含め、全体的にスタイリッシュなデザインです。
3.感想
中身は……途中で池 大雅が好みだなぁという酷い結論に達しそうになって少し残念でした。前半部分にあまり好みの絵がなかったのですが、池大雅ら白隠を支えた周囲の人間を挟んで、後半部分は軽くて可愛い絵が多くて良かったです。
七福神の一人、布袋が特に可愛かったのですが 「 施しを受けて過ごし、貰った物は背負った袋に入れていた 」 という説明が……。
富貴繁栄を司るとして七福神に列せられている伝説の名僧だそうですが、あまり崇拝される対象ではないような?と考えてしまいました。
禅宗の開祖でもある達磨が白隠の代表作ですが、和美は穏やかな雰囲気の蓮座菩薩図が好みでした。
禅画という特性から同じ主題の絵が数多く残るのですが、下山釈迦図はもじゃもじゃの胸毛や髪の毛の表現が微妙でした……。
書(墨跡とも呼ぶ)は……全く分かりません。
名前だけで中国の書聖:王羲之が好きですが……狂草体なんて初めて聞きました。
検索したところ、王羲之を学んだ後に形式的でない自由な書を求めて作られた字体のようです。
杜甫が好きだったのだとか。
特別展の外で、白隠の生涯をざっくり紹介する映像が流れていました。
白隠が住職を務めたお寺の現住職さんが「 白隠さん 」 と呼んでいて違和感を覚えました……。
和美は別宗派(浄土真宗本願寺派)のお寺出身ですが、中興の祖を「さん」付けで呼んだ事がありません。
まあ浄土真宗本願寺派の中興の祖:蓮如上人は本山の門主(同じ宗派のお寺を統括するお寺の代表)なので、白隠禅師とは少し立場が違うかもしれませんが……。
あと、白隠が住職を勤めたというお寺がコンクリート製になっていて驚きました。
檀家さん達から反対の声はなかったのでしょうか。
そんなところかなー。
4.売店と喫茶店
売店では……特別展限定の絵葉書が全くありませんでした。過去記事で何度か書いた 『 ポスカホリック 』 という美術館の観覧記録に使うため、気に入った作品の絵葉書を一枚買うようにしていたのですが……。
特別展のチラシを切り取って使うしかないかなぁ。
参考記事:ポスカホリックを買いました(当ブログ内記事)
喫茶店で紅茶を頼んでおやつにしました。
静岡県産の紅茶でファーストフラッシュと書かれていたのは覚えているのですが……何だったかな。
新幹線の中で摘もうと思って持参したかりんとうが、良いお茶請けになりました。
5.今後の予定
静岡県内にある「佐野美術館」という別の美術館で、五月末から別の白隠展が開催されるそうなのですが、行こうかどうか悩んでいます……。時間があったら、YAMAHA本社付近に完成する予定の企業博物館と併せて行きたいのですけれども。
6.帰宅
余裕があったら静岡県内限定で展開するハンバーグレストラン:さわやかを食べてみたかったのですが……。時間もお金もないので、諦めて帰りました。
この日は部屋の中で通帳を紛失したのでギリギリの金額しか持っていなかったのです。
節約のため、名古屋駅から近鉄特急を使おうかと思っていたのですが……到着予定が十一時過ぎと出たので心が折られました。
交通系ICカードは全国共通なのに、ICOCAではJR東海の新幹線には乗れないようで意味不明です。
乗り換えの名古屋でみそかつえびヒレ重を買って終わりです。
往路と同じく充電コンセント目当てで一番前の席を選んだのですが、往路で充電が終わっていたので、復路は窓際を選べば良かったと後悔しました……。
YAMAHA発動機本社をもう一度見たかったです。
たまには同人イベント一般参加の記事です。
コミケ以外のイベントは書いていないだけで行っています。
こんにちは、和美です。
【目次】
- 事前の話と到着まで
- 過去を乗り越えて
- トレーディングではないカードゲーム
- テト展
- 下町ボブスレー
- 帰り
事前の話と到着まで
四月八日日曜日に大田区産業会館で開催された、みんなのUTAU2018に一般参加しました。UTAUも今年で十周年だそうですよ。
和美が本格的にUTAUを聴き始めたのは2019年以降なので、ハマってからは十年も経っていませんが。
……そんな思い出話は別途。
前日の土曜日も翌日の月曜日も仕事、という嫌がらせを受けつつ、一週間前に予約した夜行バスに乗りました。
夜行バス乗り場に行く途中、まさかの霰が降りました。
あれ、今って確か四月上旬……。
あまりに早く着き過ぎたので、降りてからネットカフェで時間を潰しました。
別記事に分離しています。
夜行バスの持ち物:イベント編
会場最寄りに到着したのは十時過ぎでした。
駅に激安のネットカフェがあったので、今度同じ会場を使われたら試してみようと思います。
ただ、和美が今回降りたのはJR。
一番近い最寄り駅の京阪までは、JRから徒歩で十分近く掛かるので悩みどころです。
以前同じ会場で開催された時は二階だったのですが、今回は一階の広い会場を二つに区切って、全く別のジャンルとの合同開催でした。
入場待機列もパンフレットも別だったので、開催資金に余裕がなかった苦肉の策なのかな……と思いました。
UTAUもVOCALOIDも、大嫌いなジャンルとばかり併催するので迷惑です。
ちなみに今回はカゲロウプロジェクトでした。
過去を乗り越えて
『 みんなのUTAU 』 は、三回目辺りのニコニコ超会議で開催された後のイベントで問題が起きたらしく。その時に参加者達から 「 もう行かない 」 と酷評されてから数年振りの開催です。
そして、前週の四月一日日曜日に重音テトの十周年記念単独オンリーイベントがあったそうです。
テトの版権運営チーム(ツインドリル)が嫌いな上、ゲームマーケット関西と同日だったので和美は行きませんでしたが。
そんな背景から、規模も大きくないんだろうな……とサークルリストも見ずに雑に失礼な事を思っていました。
が、一昨年(2016)のUTAUオンリーの時に 「 みんUTAは出ない 」 と明言されていた方を含め、前回一般参加したオンリーイベント 「 君とUTAU日々 」 と同程度の規模で驚きました。
……よく考えると、UTAUの単独オンリーイベントは年に一回なので、主催によって参加の是非を決めていられないのでしょうか。
いらないかなぁと思いながら、成人指定を購入する時に必要な年齢確認済みのリストバンドをもらっておいて良かったです。
誰か参加されているかなと一つだけ買った差し入れは何度かお会いしている相互フォローの方に差し上げたのですが、多分あれは顔忘れられているな。(名乗らない)
トレーディング形式ではないカードゲーム
毎年UTAUオンリーに来るたびに、「 今度はカードゲームを全部持って来よう 」 と思っている気がします……。界隈では有名で、オンリーイベントで公式のプレイスペースが設置される程です。
過去に頒布された拡張パックは全て買ってあるはずなのですが、そもそも実家の部屋の 「 どこかにある 」 という状況を改善したいです。
今回は頒布されていた専用カードケースを買ったので、部屋の中のカードを掻き集めたいです。
追記:見つけたカードは全てスリーブに入れました。
漏れていなきゃ良いけど……。
テト展
初のユーザー制作音源である重音テトも十周年記念という事で、会場の一角で歴史を振り返る企画コーナーがありました。
……個人的にテトはクリプトン•フューチャー•メディア社が版権を管理するようになった事にドン引いてから全く見なくなったのですが。
(その前から版権管理元の強権主義が目立ってきたのであまり好きでもありませんでした )
時間に余裕もあったのでさすがに見ました。
十周年を記念した立ち絵が……雰囲気変わりましたね?
顔が幼くなって、髪の毛の縦ロールが短く固まったように感じました。
記念イラストのデザイン投票企画があったそうで、キャラクターなんとか機の衣装デザインに流用したいなーとか。
超会議?3DCG?小説?どうでも良いです。
寄せ書きコーナーがあったので、「 UTAUのあなたが好きです 」 という分かりにくい批判メッセージを残してきました。
VOCALOID亜種はもう役割を終えたと思っているので割と全般的に嫌いです。
イベントはそんなところかなー。
下町ボブスレー
時間が空いたので会場の建物をうろうろしていました。下町ボブスレーは大田区だったようですね。
日本人選手とは関わりがないので和美は全く興味ありませんが、展示コーナーがありました。
日本のボブスレー選手の惨状はご存知?
帰り
帰りはノリと勢いと時間の都合で、羽田空港から伊丹空港までANAの飛行機で帰りました。
手荷物を預けたら、受け取りを待つ間に三十分に一本しかない最寄駅行きの長距離バスを逃してしまい。
家に着いたのは新幹線で帰るのと大して変わらない時間でした……。
羽田空港の出発ロビーでのみ販売されている東京ばな奈が美味しかったです。
東京五輪なんてどうでも良いです。
こんにちは、和美です。
今回の話題は、他国に比べて日本国内では現金決済の割合が高く、キャッシュレス化が進まないという話です。
理由を考えてみました。
【目次】
- きっかけ
- 現金決済が多い理由
- クレジットカードカード=借金
- 全国相互利用交通系ICカード
- 合わせ技
- その他の決済手段
- 最後に
1.きっかけ
元は、購読している経済系のメールマガジン 『 MONEY VOICE 』 に載っていた話です。元の記事はこちらからどうぞ。
達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場:2018年4月15日号:抜粋版
この記事に、
とありました。
経済産業省が 『 2025年までにキャシュレス比率を40%に上げ、さらに80%を目指す 』 という目標を発表しました。
情報元のPDFはこちら:経産省:キャッシュレス・ビジョン
この数字を見た瞬間、「 無理でしょ 」 以外の反応が出て来ませんでした。
2.現金決済が多い理由
日本で現金決済が多い最大の原因は、偽造紙幣がほぼ出回らないため、現金が信用出来るという事。細かい線による印刷、透かし、ホログラムなど、世界随一の偽造紙幣対策が施されているためです。
キャッシュレス化が進んだという中国・韓国はいずれも 「 偽造品が多そう 」 という印象を持たせる国です。
手渡しだと、百円玉の代わりに外見が似ている100ウォン硬貨を渡す人間もいるようですが……。
500円硬貨より僅かに重い500ウォン硬貨が自動販売機の重量詐欺に使われたため細工が入った新デザインに切り替わったように、百円玉にも偽造対策が施されるかもしれませんね。
3.クレジットカード
キャッシュレス化において大事なのは、クレジットカード支払いは借金である。という考え方もある気がします。
利用者が自己破産しやすいリボルビング払いを、儲けが大きくなるからとクレジットカード会社が強く勧めるのも一因かとは思いますが。
1. クレジットカードは短期の借金である。
2. 借金は悪い事である。
= だからクレジットカードは使わない方が良いし持たない方が良い。
この三段論法の結果でもあるかと思います。
クレジットカードも、気軽に使っていると支払い能力を超えてしまう、払えなくなる可能性があるので危険なのは事実です。
ですが、ある程度の年齢までにクレジットカードなどの利用履歴を持っていないと、自己破産して履歴が白紙にされた、と疑われて家や車のローンが組めなくなるという話も聞くので難しいですね。
無借金経営を貫いていた会社は、経営が傾いた時、返済実績が全くないため借りられず、倒産してしまったという話も実際にあったそうですし。
紛失した時の利用停止手続きが面倒なので、現金の代わりにクレジットカードというのは辞めてほしいなぁというのが個人的な本音です。
三十代になるまでに八割の人が財布を落とす、というアンケート結果もありますしね。
4.全国相互利用交通系ICカード
クレジットカードが使えなければ何を使うか。コンビニの支払いなどに、個人的に手軽に利用しているのは、交通系ICカードのICOCAです。
JR西日本が出している、JR東日本のSuicaと同種のカードです。
交通系ICカードにも難点が二つあります。
まず、関西は交通系ICカードの利用率が低いという事。
乗車券は金券ショップでの転売が最も安くなるそうです。
JR西日本が公式に、一円単位での乗車金額を設定するほどの利用者数に達していない、と発言する程。
そもそも関西はJRも私鉄も、田舎の方では交通系ICカードそのものに対応していない路線もあります。
JRでは万葉まほろば線とかね。
……JR発行の割に、ICOCAが新幹線の乗車券購入にすら対応していないのも疑問ですけれども……。
現状では、「 乗車券の代わり 」 にすらなっていません。
交通系ICカードの難点、二点目はPiTaPaの存在です。
関西一円に広がる私鉄が共同で導入した交通系ICカードのPiTaPaは、ICOCAやSuicaとは異なる決済システムです。
(決済方法は銀行口座の引き落としのみ。現金チャージは不可能です)
さすがに自動集改札機では共通の機械を導入していますが、阪急電鉄傘下のコンビニなどでは、未だに交通系ICカードの支払いはPiTaPa専用機のみ設置のお店が多いです。
余談ですが、全国相互利用に対応していないローカルICカードなんてのもあります。
(例:奈良交通のCI-CA)
5.合わせ技
クレジットカードと交通系ICカードを連携させる設定も出来るそうですが……。クレジットカードの有効期限が迫ってきた場合、ICOCAやSuicaの残高を使い切る必要があるというのはかなり面倒だと思います。
特にSuicaは運賃が一円単位なので、使い切る場合は細かく計算するか、乗り越しして清算するかの二択です。
6.その他の決済手段
クレジットカードと交通系ICカード以外の話も少し。個人的にFeliCaは論外です。
全てをスマホ一つで完結させる人が増えた今、スマホの充電がなくなるという可能性を全く考えていないように感じます。
せめてコンビニにでも有料充電器が置いてあれば充電もできますが、充電が切れそう、お金は持ち歩いていない、となると、支払いができないから家に帰れないという事態にもなりかねません。
毎回コンビニの緊急用充電器を買う人ばかりだとも思えませんし。
有料充電器を「 充電が終わってからお金を払う 」システムにすれば、充電がないから支払いができない事態は免れます。
7.最後に
田舎の個人商店はキャッシュレスに対応できないでしょうから、どうせ関東圏だけの話としか思いませんでした。五輪は国家事業ではなく、「 東京 」 という一都市が単独で開催するイベントですよ。
前年に開催される 「 ラグビーワールドカップ2019 日本大会 」 とは違って。
この点を分かっていない連中が、政治家にも経済界にも多くいるように感じます。
東京のイベントに一般参加するために夜行バスに乗りました。
何を持って行くべきなのか思い浮かばなかったので、色々検索しながら書き出したメモです。
こんにちは、和美です。
【目次】
- 持ち物リスト
- 寝る時に使う物
- 化粧品関係
- その他
- 忘れた物
- 考え中
1. 持ち物リスト
以前の記事 スキーの荷物2017-2018(当ブログ内記事)に、と書いたのですが、Androidアプリを探してウォークマンに入れれば使える事に気付きました。
iPhoneで使っていた持ち物チェックリストが、アプリの不具合で使えなくなってしまった
※最新のウォークマンは、独自OSなのでこの方法は使えないはずです。
Android2.0を搭載していた古いウォークマンを使っています。(バージョンアップして4.0)
2. 寝る時に使う物
•毛布中途半端な季節で、夜行バスについていると書かれていたので迷いましたが……天気予報で寒くなると予告されていたので持ってきました。
バスを待っている間に霰が降ったので持って来て正解でした。
※四月上旬の関西です。
検索すると、大抵のバスについているから不要、という意見が出て来ました。
が、車内の毛布は座席から外すと寒かったので、広げて敷いたままにしていました。
荷物は増えてしまいますが、やっぱりストールも持って来るんだったかなあ。
•靴下
寝る時に履く用の靴下です。
今期は買い替えを繰り返して三足目です……。
•ズボン
スキーの時にタイツだと寝苦しかったので、三列独立シートの今回はズボンと併用です。
スキーの時は、滑る時に履くレギンスで代用する予定です。
•枕•アイマスク
空気で膨らませるタイプです。
持ち物の中ではこの枕が一番古いですね。
アイマスクはどこかの夜行バスでもらった物。
枕の袋の中に入れていました。
•マスク
普通の使い捨てマスクです。
過去に買った五十枚入り激安品。
枕が入っている袋の中に、ナイロン袋に入れてまとめてみました。
紛失しにくいので、枕•アイマスク•マスクの三点セットで固定しようと思います。
•スリッパ
前回のスキーの時に欲しかったので、今回はちゃんと持ってきました。
割と大型なので、持ち運び用の袋が欲しいかな……。
3. 化粧品関係
•オールインワンジェル今回はイベントだけなので乳液などは省略。
鞄の中でひっくり返って中身が偏ったので、次回は小分けにしようと思います……。
•歯ブラシ•歯磨き粉•コップ
さすがに家で済ませてくる時間はありませんでした。
トイレ付きのバスはトイレに行き辛いので、夜行バスに乗る前と降りてからが良さそうですね。
ウォーターボトルをコップの代用にして、中に歯ブラシと歯磨き粉を入れる案を思いついたのですが、嵩張るのでこの三種類だけのセットが作りたいです。
4. その他
•充電器今回の夜行バスは全席コンセント付き、Wi-Fi完備との事なので準備しました。
ウォークマン用のコードを忘れたのが辛いです。
出発日の土曜日に職場で充電出来たので今回は不要でした……。
•鞄
あちこち検索していると 「 チャックなどで閉じられる鞄 」 と書かれていたので、次回は考えます。
今回はエコバッグのshubatto。
大ヒット商品ですが、折り畳み辛いのでエコバッグとしては全く使っていません。
•バッグハンガー
夜行バスの持ち物を検索すると、鞄を引っ掛けられるようにS字フックがあると便利と聞いたので、最近全く使っていなかったバッグハンガー(同人イベントの戦利品)を持ってきました。
•水筒
温められる時間があるのか心配でしたが、意外と余裕がありました。
ガチャガチャで当てたアウトドアセットの寝袋がペットボトル入れに使えると書かれていたので使ってみましたが。
説明書通りに引っ掛けるとゴムが切れそうなので、カバーはしない方が良さそうです。
5. 忘れた物
•食料夕ご飯は食べたのですが、その後も軽くお風呂に入って準備をしているとお腹が空きました……。
•傘
折り畳み傘は持って行ったのですが、一部の骨が折れている事に気付きました。
確認大事。
•小銭
前回(4/1)のイベントで使った後、全く崩していませんでした……。
当日に気づいたので慌ててお店のお釣りを集めましたが、会場で二万円も崩したので、計画性が大事ですね。
•時計
イベント用にキーホルダー型の時計を持っているのですが、電池切れになってから放置していました。
スマホで時間を確認するのが面倒なので、電池を入れ替えないと……。
6. 考え中
必要か必要でないか考え中の物です。•温めるアイマスク
前回のスキーの時は消費期限が過ぎているためか、熱くてすぐに効果がなくなってしまったように感じましたが、まだ残っているので持って行きました。
在庫がなくなったらもう買わないと思います。
大人になって出来るようになった贅沢って何だろうな、から始まる計画性の話です。
こんにちは、和美です。
写真は羽田空港の天井です。
【目次】
- きっかけ
- 新幹線
- 飛行機
- お金の運用は計画的に
- 改善方法
1.きっかけ
過去、mixiのニュースコラムに載っていた記事に、 「社会人になって出来るようになった贅沢 」 という内容がありました。(リンク先は当ブログ内記事)ブログ記事に書いた後も、時々 「 そういえばこういう瞬間って贅沢だよなぁ 」 と思い返す程に印象に残る内容でした。
2.新幹線
一つ目の贅沢は、事前予約も取らずに新幹線に乗るという事。初めて乗った中学生の頃には想像もしなかったなぁと思いました。
修学旅行で、乗車区間は京都駅から東京駅までだったはずです。
2001年当時に乗車した新幹線が、のぞみだったのかこだまだったのかは覚えていません。
停車駅も記憶にありませんが、先生に場所を教えられたので覚えています。
車内の窓や扉に使い捨てカメラを押し付けて、初めて見た富士山の写真を撮りました。
写真がうまく撮れていたかどうかは全く記憶にありませんが。
ちなみに、フィルムを入れ替える形式のカメラは持ち込み禁止でした。
2.飛行機
二つ目の贅沢は飛行機です。上述の突発の新幹線往復な美術館からわずか二週間後。
当日の搭乗四時間前に搭乗券を買って、飛行機に乗りました。
新幹線より早く帰れるのでは、と踏んだのがきっかけです。
3.お金の運用は計画的に
新幹線も飛行機も贅沢ではありますが、そもそも自分の計画性のなさが招いている事態です。新幹線に乗って行った美術館の特別展は、三ヶ月以上前には情報を入手していました。
飛行機に乗ったイベントは、半年以上前に開催日が予告されていました。
一週間前ですが、往路の夜行バスは予約して乗りましたし。
両方とも、「 この日に行く 」 と計画を立て、出掛ける時間、現地での所要時間、帰る時間を決めておいた場合。
事前に予約して、もっと安価に入手できたはずです。
計画を立てなくても、現地でどうにかできる経済力と情報収集力を得たのは大人なのかもしれません。
ですが、この場合は計画を立てなかったために無駄な出費が増えたという事でもあります。
4.改善方法
和美は、ちゃんとした大人になりたいです。と、夢と目標だけは天よりも高く抱いているので、計画を立てて行動できるように心掛けたいと思います。
たまたま過去記事を読み返していたら、こんな内容を見つけました。
心理学:自己分析のセルフィングを受けました(当ブログ内記事)
古いので、記事内容が読み辛くなってしまっていますが……。
五年前に受けた、性格分析の話です。
関係する文章を引用します。
性格分析の結果、好奇心旺盛で世話好き、興味や感情で突っ走る人と指摘されていました。
性格改善の方法は、物事を論理的に考える性格値を上昇させる事。
他の性格値が高くても、論理的思考の性格値が抑え込めるので、対人関係でも波風を立てにくいそうです。
論理的思考の性格値を上昇させる方法も紹介されていました。
- やる事リストを作り、優先順位をつける。
- 筋道を立てて論理的に考える練習をする。
五年前の時点で既に指摘されていた事を、今更自覚したようです……。
GREEで提供されているソーシャルゲーム 『 アイドルマスター ミリオンライブ!』 のサービスが終了しました。
終了告知がきっかけで書き始めた、アイドルマスター全般の思い出話です。
……書き進めている間にサービスアウトを迎えてしまいました。
こんにちは、和美です。
この記事は読了まで10分
【 目次 】
- ミリオンライブ!って
- アイドルマスター本編
- ミリオンライブ!本編
- ざっくり感想
- ゲーム本編の話
- 期間限定イベント
- 歌
- HAPPY PERFOM@NCE
- プレゼントキャンペーン
- 誕生日イベント
- エイプリルフール
- バレンタイン•ホワイトデー•クリスマス
- 終焉
1.ミリオンライブ!って
アイドルマスターシリーズのソーシャルゲーム版は三種類出ているので、どれがどれか分からない方もいらっしゃるかと思いますが。『 劇場版アイドルマスター〜輝きの向こう側へ〜』 で、バックダンサーとして出てきた子達が中心になる世界です。
TVアニメ、劇場版の765プロが大成功を収めた後の時代設定で、自前で劇場(シアター)を作って、アイドル達が増えました。という話。
なので全員All Stars組と同じ765プロダクション所属。
ソーシャルゲーム版で新しく出て来たアイドル達は、AS組と分けて 『 シアター組 』 と呼ばれます。
プロデュースできるアイドルは合計五十人。
うち、シアター組はGREE版では三十七人です。
2.アイドルマスター
そもそもアイドルマスターに興味を持ったのはVOCALOIDがきっかけでした。古き良きVOCALOID 2時代。
C-TEC JAPANという企業向けの公開イベントで、YAMAHAと日立の合同ブースで発表されたCV04 Cβ の中の人が中村 繪里子さん。
(CV04なので、録音はもちろんクリプトン・フューチャー・メディア社です)
アイドルマスターは当時、アニメ版が本編の放送を終了した後でした。
てっきり発売されるものだと思い込んでいたのですが……。
結局VOCALOID 4になった今も、発売されないまま。
勢い余って、中の人である中村 繪里子さんの代表作『アイドルマスター』(天海春香の声を担当)に手を出しました。
言えない……今でも発売待ってるとか……。(言ってる)
原作がゲームだったという事もあり、ゲームに手を出すべきかと悩んだりもしたのですが。
たまたま見かけたアプリ広告バナーの絵が綺麗だったので『シンデレラガールズ』ではなく『ミリオンライブ!』を選びました。
本編はPSPソフト一本しか持っていません。
広告が出てきたアプリは、後年VOCALOIDの 『 575プロジェクト 』 広告が出てきた事がきっかけで、一旦削除しています。
言えない……575プロジェクトのVOCALOID達も、今でも発売待ってるとか……。(言ってる)
3.ミリオンライブ!本編
さて、本題のミリオンライブ!本編の思い出話です。3-1.ざっくり感想
最終的には 『 掛けた金より掛けた時間 』 というのが難点でした。普通のソーシャルゲームアプリでは、課金すると短時間で上位に行ける(イベントが有利になる)システムだと思いますが。
ミリオンライブ!は課金してもしなくても、結局似たような時間が掛かってしまう(課金した方が少しだけ早い)アイテムしかなく……。
課金しても構わないかなと思っていたのですが、メンテナンスの補填などで無料でもらえるアイテムの効果を見る限り、課金しても結局時間が掛かるのは同じだな、と思ったので、アイテムへの課金はしていません。
さすがにサービス終了間際には、今までのお礼を込めて有料カードがもらえるガシャ(ガチャと同じ意味です)に一度だけ課金しましたが。
好きな子は全く当たらなかっただけではなく、半数程が過去に無料でもらったカードでした。
元から運もツキもなかったのでしょうね。
3-2.期間限定イベント
期間限定イベントは、変な設定が多かったです。『劇場版アイドルマスター〜輝きの向こう側へ〜』 公開時、北沢 志保ちゃんと矢吹 可奈ちゃんの仲が悪いと思われないように企画されたと推測される映画 『 アイドルスペースウォーズ 』 (題名で分かる元ネタ……) を筆頭に、『バレンタインミュージアム 』 『 肝試し 』 『 サッカー』……。
どんな規模の舞台だと疑問しか浮かびません。
突っ込んだら負け。慣れます。(慣れました)
サービスアウト前最後のイベントは、プロデューサーが倒れたため、アイドル達が 『 伝説の小籠包 』 を探して、真の姿を解放して戦うという内容。
すごく……ミリオンライブ!っぽいです……。
3-3.歌
イベント終了後のエピローグ映像では、そのイベントで活躍したアイドルの持ち歌(フルバージョン)をBGMにイベントランキングの発表がありました。一言コメントは面白かったものの、ランキングには何の興味もありませんが。
BGMで良曲を知る事もありました。
北上 麗花ちゃん「FIND YOUR WIND!」や三浦あずささん「嘆きのflaction」ですね。
歌にまつわる思い出話がもう一つ。
定期的にあるライブイベントでは、参加中にBGMを流せるのは良かったです。
最初から全員に声がついていて、歌が追加されていくので、良曲に会える事や、題名だけ知っていた歌を初めて聴く事もしばしば。
主題歌のThank you!、Welcome!が定番です。
3-4.HAPPY PERFORM@NCE
イベントといえば、忘れられないのがHAPPY PERFORM@NCE。ミリオンライブ!一周年を記念した初めてのリアル公演を元にしたイベントです。
が、リアル公演の出演者は、二日間合わせてもシアター組の半分に満たないほど。
公演パンフレットにも、出演アイドルだけが描かれました。
ですが、運営元のバンダイナムコゲームズが 「 ライブに感動した 」 との理由でシアター組の未出演メンバーも描き下ろされました。
イベント後にもらえるチケット(後にコインを貯める方式に変更)でシアター組全メンバーのカードが手に入れられるようになったのも良かったです。
威力?カードが可愛ければそれが正義です。
二回目のリアル公演イベントは全員ではなくて残念でした……。
うちのセンターもいませんでしたしね。
三回目は改めて全員のカードが揃ったので尚更。
3-5.プレゼントキャンペーン
毎年開催されていた、ランキング上位の報酬、課金報酬、ログイン報酬のいずれかでもらえるプレゼントキャンペーンも良かったです。前述の通り、全く課金していなかったにも関わらず、ログイン報酬だけでクリアファイルセットが当たりました。
絵は描き下ろしではなく過去イベント(時間固定式の廃課金イベントなのですごく苦手)に使われた物でしたが、当時は専門店にもグッズがなかった頃。
その上、『 いつもプロデュースありがとうございます!』 と言う小鳥さんのイラスト(普通の薄いコピー紙です。絵も使い回し)が入っているという細かい配慮が嬉しかったです。
昔、ローソンのLoppiで、アイマスのライブグッズのカレンダーが販売されていたのを見かけました。
その時、 「 ソーシャルゲーム版のアイドルを知らないから 」 と買わなかったのが悔やまれます。
3-6.誕生日イベント
誕生日イベントも良かったです。毎年システムが変わるのが残念ですが、初年はアイドルをユニットに設定していると貯まる 『 親愛度 』 が100を超えると違うプレゼントが渡せるというシステム。
その親愛度を上げるために、ゲーム開始当初は固定していたユニットメンバーを入れ替えて、結局シアター組固有アイドルにしました。
最初は漫画 『 The world is all one!!』 の影響で
センター:我那覇 響
レフト:天海 春香
ライト:萩原 雪歩
の 『 SprouT』 でした。
(漫画版とは異なり、リーダーをセンターにしています)
今は
センター:田中 琴葉
レフト:横山 奈緒(映画版に出てきた関西弁の子です)
ライト:七尾 百合子
で 『 Dre@m Life 』 というユニット名にしています。
HAPPY PERFORM@NCEの時に設定したはず……。
初年はプロデューサーと二人きりでお祝いだったのですが、近年はアイドル達がお祝いに来るので、それぞれ個性の出るプレゼント、アイドル達の反応が見られて楽しいです。
3-7.アイドル同士の交流
誕生日イベントもそうですが、プロデューサーとアイドルだけではなく、アイドル同士の交流が多いのが 『 ミリオンライブ!』 の特徴なのかな、と思います。うちのセンターである田中 琴葉ちゃんは島原 エレナちゃん、所 恵美ちゃんと親友という設定です。
他では、冒頭に挙げた 『 アイドルスペースウォーズ 』(エピソード1)で矢吹 可奈ちゃんと北沢 志保ちゃんが仲良くなっています。
低年齢組で周防 桃子ちゃんと中谷 育ちゃんが、年齢が近いからかよく絡む話が多いです。
育ちゃんを千早がおんぶするカードは千早が過去を乗り越えた感がありました。
(千早の『White Snow』は、過去を真っ正面から歌っています)
他社のソーシャルゲームである 『 side M 』 の315プロダクションに、元876プロダクション所属Dearly Starsの秋月 涼ちゃんが移籍しました。
その直前に 『 ミリオンライブ!』 で開催されていたバスケットボール大会イベントに876プロが三人で出て来ました。
日高 愛ちゃんも描かれたカードがレアドロップしたのですごく興奮しました。
『 シンデレラガールズ 』 第一期アニメ版一話で 『 シンデレラガールズ 』『 side M 』『 Dearly Stars 』 が同じ世界設定だと暗示されていました。
『Dearly Stars 』 と 『 アイドルマスター』(All Stars)は同じでしょうし『ミリオンライブ!』 と 『 アイドルマスター』(All Stars)も同じでしょうが、『ミリオンライブ!』 と 『 シンデレラガールズ 』 が同じとは限らないので気になります。
……『ミリオンライブ!』 アニメ化待ってる!←結論
3-8.エイプリルフール
ミリオンライブ!は、和美が唯一参加するエイプリルフールイベントでした。(VOCALOID廃としてはがくっぽいど発表記念日ですね)(31歳?シラネ)
三年ほど連続で新しいアイドルを探す(そして諦めさせられる)イベントでした。
その後が名作ブラウザゲーム『クッキークリッカー』(今でも大好きです)のもろパクリ。
翌年はミリオンライブに出演する全アイドルに会える 『 スーパーマリオ 』 系の、星を集める横スクロール型イベントでした。
後年ミニゲームコーナーとして復活したのはいい思い出です。
……両方ともクリアできないままでしたけれども。
単独アプリになってほしかったです。
3-9.バレンタイン、ホワイトデー、クリスマス
バレンタイン、ホワイトデー、クリスマスは「一体いつやれば良いんだ!?」 と運営を問い詰めたくなる内容でした。全アイドル五十人にバレンタインやクリスマスのプレゼントをもらいに行く(ホワイトデーは渡しに行く)というだけでも時間が掛かるのですが。
後年はバレンタインのみバトル要素が追加され、ランダムに会う、それなりに強いアイドルと 「戦って勝たないとプレゼントがもらえない 」という謎システムになりました。
毎年平日なので、半数程諦めました……。
設定できるプッシュアイドル(推し)は必ず最初に会えますが、戦いで負けてしまうと次のランダム表示で会えるまでお預けです。
3-10.終焉
ここまで思い出話をたくさん書いて来ましたが、最終的にはログイン自体を辞めてしまいました。冒頭に書いた 「 最終的には掛けた金より掛けた時間 」 の、ひたすらタップし続けるだけのゲームシステムに耐えられなくなったためです。
最後に一度ログインしようと思っていたのですが、サービスアウトの時間を読み逃してそのままお別れでした……。
後継サービスとして、新アイドルと新しい事務員が追加された別バージョン『ミリオンライブ!シアターデイズ 』 があります。
ただ、和美は魅力を感じていないので今のところ移行していません。
ゲームをする時間も減らしたかったですしね。
期間限定イベントがGREE版の雰囲気を継承しているなら考えるのですが……。
久々な一応インテリア記事です。
引っ越してから半年経っても部屋が片付きません。
こんにちは、和美です。
【目次】
- 紹介
- きっかけ
- 変化
- そんな訳で
1.紹介
《テンポドロップ》や≪ストームグラス≫と呼ばれている、しずく型のガラス製品を買いました。中の液体が天気によって変わるので、十九世紀には船の天気予報として使われていたそう。
かなり前にネット記事を読んでからずっと欲しくて。
でも通販は受け取れないから嫌だし、お店には見当たらないし……と悩んでいたら、なぜか名古屋市美術館で見つけました!
美術館の鑑賞記事はこちら:ジャコメッティ展
気温が下がると結晶化しやすく、夏は透明になるらしいですが……購入したのは冬なので真っ白のままです。
気温によって毎日様子が変わるそうなので、観察から始めないと。笑
2.きっかけ
元のネット記事は、インテリアなどを紹介するサイト≪roomie≫だと思い込んでいたのですが、roomieでも繰り返し取り上げられていて……どれが最初に読んだ記事なのか分かりませんでした。とりあえず一件記事をリンクしておきます。 しずくの形をしたストームグラスは季節で表情を変えるよ
EverNoteに記事をクリップしたはず!と検索したら、二〇一五年(三年前)の十月に掲載されたMERYの記事だけが出てきました……。
そんなに昔だった記憶はないのですが、意外と前から興味を抱いていたようです。
知ってからすぐに取り扱い店舗を探したら、大阪にある東急ハンズに在庫僅少との情報を得たのですが……店員さんに聞いても不明で諦めた当時。
そこからずっと探し続けていて、今回ようやくの入手となりました。
3.変化
Wikipedia先生による気温や季節による変化は以下の通りです。【 天気による変化 】
- 晴れ
- ガラス管内の固形分は完全に底に沈み、液体は澄み切る。
- 雨
- 沈殿物の量が徐々に増え、透明な液体中を星のような形が浮遊する。
- 嵐•酷い風
- 天気の変わる二十四時間前には、固形分の一部が液体の表面まで達し、大きな葉のような形になる。
液体は発酵しているように見える程濁る。
【 季節による変化 】
- 夏:とても天気がよく暑くなる日
- 沈殿物は管の非常に低い位置までしか積もらない。
- 風や嵐が接近する
- 接近してくる方向の反対側のガラス管の壁に沈殿ができる。
- 冬:雪や霜
- 管の高い位置まで沈殿物が積もる。
内容物はとても白く、点状のものが浮遊する。
そんな訳で
- テレビを持っていないので、天気予報として使えたら良いなぁ。
- と思いながら部屋の隅に置いたままです……。
- まだ観察すらできていません。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。